知らなかったでは遅すぎる!タクシー現任者・業界の転職事情

タクシードライバー経験がある・二種免許保有はタクシー会社転職に有利?
今はどこのタクシー会社も人手不足に陥っており、タクシードライバーの需要は高まる一方です。しかしながら、よく皆さんが勘違いされやすい点に、「タクシードライバー経験がある」「二種免許を保有している」ということで、どのタクシー会社でも入れるかというと決してそうではないという事があります。実はタクシードライバー経験者(現任者)は場合によっては採用選考において、未経験(養成者)よりも厳しく見られる場合があります。今回は当社のキャリアアドバイザーが良く耳にする現任者にだけありがちな転職事情の一つをご紹介します!
養成者には優しく現任者には厳しいタクシー業界
前述のとおりタクシー業界は慢性的な人手不足にあり平均年齢も58才と高齢化が進んでいる状態です。ドライバーの若返りと、他業種からの採用・養成が業界全体としての課題となっていますので、未経験者には少しでも多くの方にタクシー業界に興味関心をもってもらうべく、入社時の負担になりがちな二種免許取得費用をタクシー会社で負担したり、入社支度金や入社祝い金を支給したり、乗務時数か月から1年の間、給料保障を行うというような優遇を行っています。その一方で、タクシードライバー経験者(現任者)を採用する場合は、もちろんタクシー会社にもよりますが基本的には選考基準自体が未経験者とは異なります。
関連記事 タクシードライバーの平均年齢!高齢化と勤続年数についてのレポート
関連記事 未経験でもタクシードライバー(運転手)に就職・転職できる?
現任者が受ける確認事項
では、具体的に現任者はどういった観点で厳しく見られるのでしょうか。キャリアアドバイザーが採用担当者から求められる確認事項の代表例を紹介します。
- タクシー業界での経験年数
- タクシー会社の経験社数(転籍回数)
- 退職理由(転職理由)
- 過去の営業成績
- 過去の違反内容
良く気にしているのは経験社数・在籍年数
その中でもタクシー会社の採用担当者が一番気にされるのは、経験社数と在籍年数です。この二点に加えた各退職理由は、面接の場でも具体的にズバズバと質問を受けることが多い箇所です。これはタクシー業界に限った話ではありませんが、特に1年未満での退職が複数ある場合などは良く確認を受けますし、正直かつ正当な理由を伝える必要があります。
どうしてもやむを得ない事情があるなら正直に伝えた方ががいいでしょう。
見送りになりやすい例
面接でよく見られる失敗例は、採用担当のストレートな質問や少し手厳しい聞かれ方に萎縮してしまって、返答に困ってしまったり、しっかりとした受け答えができなくなることです。例えば
- 「株式会社◎◎は、せっかく入ったのになぜこんなにすぐに辞めてしまったのですか?」
- 「この在職期間はとても短いですね、何かあったんですか?(辛かったですか?)」
- 「ウチは厳しいですが大丈夫ですか?」
などです。正直、退職理由や転職に対する不安の促しをストレートかつやや高圧的な態度で急に聞かれたら、平常心を保つのは難しいかもしれません。
しかしながら、採用担当も候補者であるあなたを萎縮させようとして威圧的な態度を取っている訳ではありません。こういった方法でストレス体制を見ていたりします。タクシードライバーの業務は接客業であるうえ多種多様な年齢、性別、性格の乗客の対応が必要になるほか飲酒された方も中にはいます。そういった環境下で、高圧的な乗客が居た場合にどう対応するのかを面接で試しているのです。ここは冷静に質問内容を見極めて、毅然とした誠意のある対応を心がけると好印象を持たれます。
転職回数の多さよりも、それぞれの理由を重視している
転職回数が多いこと自体が悪いというよりは、退職理由が不明瞭な職歴が多いと見送りになりがちです。退職理由はなるべく好印象をもたれるような話し方を準備しておくことが望まれますが、いつもいつも正当な理由ばかりでは無いケースもあります。そういった場合はとにかく正直に話すことです。自分の至らなかった箇所があれば反省している旨を添えることと今後に向けた意欲をセットで話すことで相手への印象はアップさせることができます。
各タクシー会社の採用要件における現任者の取り扱い
現任者の転職において、未経験者に無いものがもう一つあります。それは「現任の方は面接お断り」と、書類選考に通過できず、面接自体を受けられない場合があることです。各タクシー会社ともドライバー不足がある中ではあるのですが、これが実情です。
タクシー業界はとても狭い
専門的な業界でもあるせいか、タクシー会社同士は意外と関係が深く、経営者同士や採用担当同士が知り合いというケースは多々あります。他の業界にもある話ですがタクシードライバーを引き抜きするような行為は業界内でもタブー視されており、起きてしまうと会社同士でのトラブルになったり悪い評判が業界内に広がる恐れもあります。これを気にして、現任者の採用は慎重になるタクシー会社もあるということです。タクシー会社の採用要件における現任者に関わる部分を抜粋してご紹介します。
- ◎社以上、別のタクシー会社で実務経験がある方は採用しない
- 特定の◎◎会社で実務経験がある方は採用しない(同じグループなど)
- 採用は可能だが、別のタクシー会社に在籍している間は面接できない(退職後でないとできない)
- ◎年以上、別のタクシー会社で実務経験がある方は採用しない
- 現任者は一切採用しない
リファレンスチェック(前歴確認)がある
面接後にリファレンスチェック(前歴確認)を行う会社もあります。これは履歴書に記載された前職勤務先(場合によってはそれ以前の勤務先)に連絡をして、移籍で採用するかも知れないという挨拶を兼ねつつ、当時の勤務態度や成績を伺うものです。
タクシー業界は横の繋がりが大変深い業界です。これらを踏まえると、何があろうと退職の仕方は円満にしておくことに越したことは無いということがわかるかと思います。前の職場に迷惑を掛けて退職しては、転職先にもそれが知られる場合があるということです。ぜひ円満退職を心がけましょう。
関連記事 タクシー会社に就職・転職する場合の選び方
いかがでしたか?
タクシードライバー経験者(現任者)の転職にあたっては、直接タクシー会社に応募するのもいいですが、ドライバーズワークのような転職支援サービスに相談してみることをぜひお勧めします。転職支援サービスを利用すれば面接に行かずに詳細な募集情報を知れるほか、匿名応募ができるので無闇に複数のタクシー会社に面接に行く必要もなく、希望が叶う必要最低限の応募で済むため効率的な転職活動を行えます。気軽にご相談ください。
未経験歓迎の求人
未経験歓迎の求人一覧はこちら
タクシードライバーへの転職で失敗しないために
タクシードライバーの転職で失敗しないためには、ぜひドライバーズワークにご登録・ご相談ください。タクシードライバーは中高年になってからも末永く続けていける数少ない仕事のひとつであり、未経験からでも活躍のチャンスがたくさんある職種ですが、タクシー会社によって特徴はさまざま。どんな基準で選べば良いのか?未経験だが大丈夫か?などの心配も出てくることと思います。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの担当に付き、転職にまつわるあなたのお悩みにお答えするだけでなく、転職をするべきなのかどうか、転職をする場合にどういった基準で会社選びをすれば良いか、などを一緒に考え丁寧にお伝えします。まだ転職するかどうかを迷っている段階の方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連記事
キャリアの人気記事
よく読まれている記事
- 知識
タクシー運転手になるにはどんな資格が必要?ドライバーの条件とは
【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」...
- 知識
【地理試験の疑問】過去問・テキストの入手方法や受験場所・時期!タクシードライバーになるには必要?
【重要】2024年2月29日付で、東京都、神奈川県、大阪府で「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」...
- 知識
タクシードライバーの勤務体系・勤務時間を勤務スタイルの例で徹底解説!
みなさんが普段見かけるタクシーは朝も夕方も夜中も走っており、いつ休んでいるのかと思うほどどの時間帯で見かける...
- 知識
タクシーに自転車は乗せられる?自転車を積む方法と運ぶ際の注意点
趣味で自転車に良く乗る方や、自転車で通学・通勤をしている方にとって、途中で自転車に乗れなくなってしまった場合...
- 知識
タクシー車内で飲食しても良い?守るべきマナーも紹介
タクシーにまつわるマナーの1つに、タクシーの車内で飲食することの是非があります。今回はタクシー車内での飲食に...
- 知識
タクシーの営業区域や区域外営業などエリアについて
タクシーは場所を選ばず自由に営業をして良いという訳ではありません。「営業区域」と呼ばれる、タクシー会社ごとに...
タクシードライバーについて知る
他のコラム内カテゴリもチェック!
キャリア
タクシードライバーとして仕事をするにあたってのお役立ち情報をご紹介します。タクシーエンタメ
タクシー業界に関連する面白いエピソードや、エンターテイメント情報をご紹介します!タクシーニュース
タクシー業界や運輸業界に関する新着ニュースをご紹介!タクシーの種類
利用シーンによって様々あるタクシーのサービス形態をご紹介します!テクニック
タクシードライバー(運転手)としてのテクニックにまつわる情報をお届け!無線グループ
大手グループから地域密着のグループまで!無線グループの特徴をご紹介します。Q&A
タクシー業界やタクシードライバーに関するよくある質問にお答えします!知識
タクシー業界にまつわるトリビアや豆知識情報をご紹介します!